どぶさらい

精神衛生のために。

茂木 (2006) 1-5 ひとつめの記事

さて、1-5 にたどり着いた。ここはかなりおかしなことが書いてある箇所だ。

 クオリアは、これ以上分割できないという私たちの心の中の表象の構成要素である。

悪文。おそらくは、

クオリアは、私たちの心の中の表象の、これ以上分割できない構成要素である。」

と言いたいのだろう。明確な文章を書いてほしい。

[・・・]言葉のラベル付けの体系の違いは、必ずしも、イヌイットと日本人の間で、心の中で見る白い色のクオリアのレパートリーが異なることを意味してはいない。

クオリアのレパートリー」という句は茂木 (2006) で初めて出会った表現だ。

 日本人が「白」というラベルを貼っている色には、微妙な色彩の変化がある。ただ、私たちは、そのような変化する色のそれぞれに、別の言葉のラベルを用意しないだけのことである。[中略]そのことは、例えば、心理物理学的に見た白い色の識別能力を、日本人とイヌイットの集団で比較してみれば分かる。

 クオリアのレパートリーの違いのあるなしを実験で確かめている。これには最初に読んだときかなりびっくりした。一人称的な現れがあるかないか、他人がどんなクオリアを享受しているか、平然と実験で確かめている。茂木は、他人がゾンビでないことを実験で確かめているのである!本当にこの男は Chalmers の本を読んだのだろうか?逆転スペクトルの懐疑に思いを巡らせたことがあるのだろうか?こんな奴にクオリアについての入門書を書かれてはたまらない。

いついかなる状況において白い色のクオリアが生じるか、茂木は既に知っているのだろう。だが、どうやって知ったのだ?クオリアは主観的な感覚であり、他人からは接近不可能なものであるはずなのに。

そしてもう一点。この実験手続きは、平凡な機能主義的手続きである。人間というシステムがもつ世界の事物の識別能力をテストすることによって、クオリアのレパートリーのあるなしを決定しているのだから。茂木 (2006) 第2章で、機能主義をあからさまに批判している茂木が、なぜこんなテストでクオリアのあるなしを決定できると考えているのか。さっぱり分からない。

茂木 (2006) 1-5 は問題的な箇所が多すぎるので複数回に分けよう。